ロックマン2 ボス攻略の順番のおすすめ
攻略の順番の重要性と、管理人の操作レベル
ロックマン2を始めると、まず8体のボスを選ぶ画面へ。
特にヒントもないまま選択するので、この辺りが面白いところでもあるのですが
戸惑うところでもあると思います。
実際に、ボスを選ぶ順番で、難易度に大きく影響します。
個人的な攻略のおすすめの順番を記載します。
ちなみに、自分の操作レベルは、そんなに下手くそではないと思う、というレベル。
いきなりヒートマン、クイックマンまでは大丈夫。
ただ、いきなりクラッシュマンだと相当厳しい、というレベルです。
おすすめの攻略の順番
まず、攻略の順番から先に書くと
1:エアーマン
⇒倒すとアイテム2号を追加でゲット
2:メタルマン
⇒アイテム2号があるとステージで1UPやE缶をゲット
3:フラッシュマン
⇒ステージでAが、ボス戦でMが活きる
4:バブルマン
⇒ステージでアイテム2号とMが、ボス戦でMが活きる
5:ヒートマン
⇒ステージでアイテム2号とMが、ボス戦でBが活きる。
ってかステージはアイテム2号が無いと相当厳しい
6:ウッドマン
⇒ステージでMが、ボス戦でHが活きる
7:クイックマン
⇒ステージでアイテム1号or3号、F、Aが活きる。
ボス戦までFを温存できればベストですが、無くてもPで何とか倒せる。E缶あれば尚良し。
8:クラッシュマン
⇒ステージでM、W、アイテム1号が活きる。ボス戦でAがかなり活きる。
おすすめの攻略順序についての詳細
1:エアーマン
倒すと飛行できるアイテム2号をゲットできます。
ステージは落ちるとアウトな場面が多く、やや難易度が高いのですが、
アイテムがあればクリアしやすくなる、という場所も少ないので
自力でクリアしたいところです。
このエアーマンのステージを難なくクリアし
ボスのエアーマンもP(ロックバスター)で倒せるレベルになることが
攻略の第一歩だと思います。
2:メタルマン
最初にいきなりE缶をゲットできます。
エアーマンを倒した後に、アイテム2号があれば
さらに1UPやE缶をゲットできます。
ボス戦は、P(ロックバスター)では、1ダメージしか与えられないのですが
こちらから攻撃弾を発射しなければ、向こうから攻撃をしてくることは無いので
落ち着いて戦いましょう。
流れる床の動きに注意しつつ、相手の攻撃をかわすことを優先して戦えば
何とか倒せると思います。
E缶を使うタイミングは慎重に。
3:フラッシュマン
取得した武器やアイテムが活きます。
ステージ途中のザコ敵で、大きい乗り物ロボットが何度か出てくるのですが
A(エアーシューター)を3つ当てれば一度でロボットを破壊することができます。
その後の操作者の敵は、P(ロックバスター)で倒しましょう。
最後の方に、1UPを取得できる場面があるのですが、自信がなければアイテム2号を使いましょう。
ボス戦は、M(メタルブレード)を使って攻撃すれば、難なく倒せます。
4:バブルマン
ステージ途中では、M(メタルブレード)が便利。
途中で連続ジャンプするところがあるのですが、ここも自信がなければアイテム2号を使いましょう。
その後水の中に入るのですが、ここでもMが活きます。
ボス戦もステージ同様にMを使って攻撃すれば、難なく倒せるでしょう。
5:ヒートマン
ステージ途中では、Mがかなり便利。
一定のタイミングで出現するブロックがあるので、最初のうちに慣れておきましょう。
地面を這う面倒なザコ敵は、B(バブルリード)で倒してから練習すると良いです。
ステージ途中で、熔岩だったり穴だったり、一度落ちるとアウトなところが続く場所があり
こりゃ、普通にやったら相当難しいだろ、と思う箇所があるのですが
ここは、溶岩ギリギリのところからアイテム2号を使えば楽にクリアできます。
途中で1UPがありますが、これは取らないように。
取ってしまうと、アイテム2号のエネルギー不足でやられてしまいます。
ボスのヒートマン戦はB(バブルリード)を使いましょう。
ダメージを与えると、炎を纏って体当たりしてきます。
これを受けてしまうとかなりのダメージを受けてしまうので、ダメージを与えた後は距離を取って
確実に体当たりをかわしましょう。
6:ウッドマン
ステージ途中では、やはりMが活きます。
途中でネコ型のロボットが出て来ますが、こいつもMを使えば便利です。
Mは斜めに投げることもできるので、途中に出てくるサル型のロボットや、ウサギ型のロボットにも
かなり有効に使えます。
ステージ終盤のダチョウ型のロボットは倒すのではなく、避けながら進みましょう。
ボス戦では、H(アトミックファイヤー)が有効です。
攻撃ボタンを長押しすることでパワーをためて
溜まり切った後で攻撃ボタンを放すと大ダメージを与えられます。
ただし、葉っぱのバリアを纏っているときは無敵状態なので、放った後に、落ち着いて攻撃しましょう。
また、サボってボス戦に入る前に予めパワーを溜めた状態でボスのフロアに入ると
溜めたエネルギー状態で一発撃ってしまうので、ボスのフロアに入ってバトルが始まってから
溜め始めるようにしましょう。
もし、上手く当てられなかったりした場合は、MかAを使って攻撃するのがおすすめです。
Pで倒すのは相当に厳しいでしょう。
7:クイックマン
ステージの難易度、ボスの強さともに、8体ロボの中では最高クラスです。
ステージでは、途中で光(炎?)の閃光が放たれて、触れると一撃でやられてしまいます。
序盤は自力で難なくかわしながら進めると思いますが
いったん、暗いところにきて、たいまつのロボットを倒した後が本番。
閃光がギリギリのタイミングで何場面も放たれます。
ここを自力でかわすのはかなり難しいです。
予めF(タイムストッパー)をセットしておいて
頃合いを見て、Fを発動させましょう。
途中で1UPや武器エネルギー回復アイテムがありますが
けっこうギリギリのタイミングになってしまうし、もしやられてしまうと
Fを回復させるにはたいまつロボットを何度も倒さないといけないので、かなり面倒です。
途中のアイテムは無視して進む方がおすすめです。
その後、乗り物ロボットが登場しますが、こいつはAを使って効率よく破壊しましょう。
ボスのクイックマンは、F(タイムストッパー)が弱点なのですが
ステージの方が難しいので、ステージクリアを優先させましょう。
ちなみに、クイックマンを相手にF(タイムストッパー)を使うと
止まっている間、F(タイムストッパー)の武器エネルギー2に対して、相手に1ダメージを与えられます。
(時間を止めている間、動きを止めてさらにダメージを与えられます。)
別にFが無くても、通常武器であるP(ロックバスター)で2ダメージ与えられますし
下手に相手の動きや攻撃をかわそうとせず、相撃ち覚悟で戦えば
それほど苦労せずに倒せるでしょう。
難しいようなら、E缶も使ってしまいましょう。
8:クラッシュマン
クイックマンを最後にしても良いのですが、
敢えてこちらを最後にしたのは、ステージ途中でE缶と1UPを獲得できるためです。
ステージ序盤は、M(メタルブレード)を使いながら、上下左右の敵を倒しつつ進みましょう。
本当にMは便利です。
途中で、空を飛び、卵を落としてくる敵が出て来ますが、こいつが出てきたら
W(リーフシールド)を使って小さい鳥を回避しましょう。
ちなみに、この鳥ロボットは、ロックマンが向いている方向から飛んできます。
はしごに掴まりながら、鳥ロボットが飛んできても影響がない方向に一発弾を撃てば
楽に進めるでしょう。
途中、E缶と1UPがあるので、アイテム1号を使ってゲットしましょう。
ボス戦は、A(エアーシューター)を使えば、3度当てるだけで倒せるので
難なく倒せるでしょう。
もしかしたら、上手く当てるのが難しいと感じるかもしれません。
ボスは、こちらが弾を撃つと高く跳びますが、弾を撃たなければ跳びあがらないので、
なるべく近づいてから弾を撃って、確実に一発ずつ当てるようにしましょう。
8体ボスを倒した後
上記の8体のボスを倒すと、その後、ワイリーの基地に乗りこんでいきます。